ものやおもふと人のとふまで ~歴オタの自学自習~
2014年02月22日
本日のブログ担当:タカラ
弊社スタッフブログにご訪問いただきありがとうございます。
今しばらくお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
本日は小倉百人一首からお題拝借。
よみ人は平兼盛
"しのぶれど色に出でにけりわが恋は
ものやおもふと人のとふまで"
____________________
1. 「い」はどこに消えた?
先日、上司(秋に貸した本がまだ返ってきていない)と
「体育の読みは『たいいく』だが、声に出すと『たいく』だ」
「『い』はどこに行った」・・・という話をしておりました。
(それでこの歌を思い出し、今回のお題になった次第。)
この歌の上の句、耳で聞くと私には
「しのぶれど色に『で』にけりわが恋は」と
聞こえるのですが
実際には「いろに『いで』にけり」なのです。
聞き落とし・聞き間違いから音便が生まれたんだろうなぁと
高校の国語担任をまぶたの裏に思い描きながら
(目の前の上司は視界からログアウトしました)
考えておりました。
ところで、ベストセラーになった
『チーズはどこへ消えた?』の原題は
"Who moved my cheese?"
(俺のチーズを持ってったのはどいつだ?)
原題の方が消えた原因に「作為(人の手)」を感じませんか?
音便だって何だって、故意か無意識かはともかく
人の手によって生まれているんでしょうね。
(ちなみに『チーズは~』は未読です。
今年中に読もう。
目標いっこ追加。)
**********
2. スラッシュリーディング
TOEIC対策やら英語力強化やら
ノウハウ本を読むのが好きな私。
(その時間を英語の勉強に費やせばいいのですが。)
先日読んだ本に『スラッシュリーディング』なるものが
紹介されていました。
読んだときに思ったのは、
「これ、和歌にも応用できるな」という
英語学習から離れたことでした。
今回のお題歌でも
しのぶれど色に出でにけりわが恋は
「ものや思ふ?」と人の問ふまで
…と、かぎ括弧(「」)と疑問符(?)がつくだけで
ぐっと判りやすくなるのに。
何より、平安人が「ものや思ふ?」と
小首をかしげているところを想像すると
萌え・・・げふんげふん、失礼致しました
想像が掻きたてられて記憶にも定着します、きっと、多分。
英語学習本で見た○○という手法
古典学習本で見た××という手法
簿記の勉強ブログで見つけた△△という手法・・・が
一冊にまとまった楽チンノウハウ本はないかなぁと、
年明け一月早々残念なことを考えております。
こんなことを考えている間に英語やればいいんですけどねぇ、本当に。
**********
3. 顔に出ることを前提に対策を立てるといいんじゃなかろうか
百人一首に限らず忍ぶ恋の歌はたくさんございますし
今の世でも表に出せない苦しさを抱えて
恋をされている方がいらっしゃるわけですが
顔にも態度にも感情が一ミリグラムも表れない人はいない。
・・・と私は思っております。
表れる度合いを減らしたり、別のものを出して目くらましにすることは
できる、とも思っております。
人間は感情を持って生まれた生物で、
血管や自律神経や筋肉などの体組織を持ち合わせていれば
感情とそれらがリンクするのは当たり前のことである。
感情の発生をコントロールするのは難しいが
発生した感情をコントロールしたり
動揺を表に見せないように訓練することはできるだろう。
それは、面接で緊張するから深呼吸の癖をつけておくとか
会話のはじめに「この場に来れて嬉しくて緊張しております」と言うテクニックだとか
就職活動における随所でもそれは言えることなのですが
「緊張しない方法を探す」のではなく
「緊張するものだから、緊張するという前提で」
取り組んだほうが意外にうまくいきます。
『だから、兼盛さんも忍べないことを前提で
言い訳を山ほど考えたりしたらいいんじゃない?』と
目の前にいたら言ってあげるんだけどなぁと
上司を目の前に考えていたのでした。
__________
Webエントリーや電話やメールが発達した今の世の中と
和歌を詠んでいた頃と
人はそんなに変わっていないのですねぇ。
ノウハウ本だけではなく
百人一首にも学ぶところは多そうです。
____________________
☆アルファテック スタッフブログ 百人一首ネタ特集☆
「春過ぎて・・・」(2013年11月)
http://alphatec-co.com/blog/2013/11/post-75.html
「よをうし山と・・・」(2013年10月)
最新の記事
-
2015年07月14日
-
2015年07月13日
-
2015年07月10日
-
2015年07月09日
-
2015年07月08日
月別アーカイブ
- 2015年7月(10)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(18)
- 2015年4月(21)
- 2015年3月(22)
- 2015年2月(19)
- 2015年1月(19)
- 2014年12月(19)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(22)
- 2014年9月(20)
- 2014年8月(16)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(21)
- 2014年5月(20)
- 2014年4月(18)
- 2014年3月(30)
- 2014年2月(27)
- 2014年1月(19)
- 2013年12月(10)
- 2013年11月(18)
- 2013年10月(20)
- 2013年9月(17)
- 2013年8月(9)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(16)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(3)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(2)