小学校の頃はそういえば算数が好きだった ~歴オタの自学自習~

2013年11月19日

本日のブログ担当:タカラ
 
弊社スタッフブログへのご訪問ありがとうございます。
今しばらくお付き合いいただけると幸いです。
 
本日は、懐かしい小学校の算数よりお題頂戴。
 
――――――――――
 
上から見たら 円。
横から見たら 長方形。
 
この積み木はどんな形?
 
答えは円柱。
 
 
こんな問題に覚えはありませんか?
私は小学校の算数で教わりました。
 
これは言い方を変えれば
 
円柱は 円 にも 長方形 にも 見せられるということですね。
 
まるで情報を因数分解して、また展開して・・・と
数学の用語を遣いたくなります。
 
**********
 
話が変わりますが
 
 
20131119 朝のぷらぷら_03ミニ.jpg
以前、このブログで少し書いた
朝のうろうろ
相変わらず週に2~3日のペースで
続けております。
 

本日、ある面白いことに気付きました。
 











私のメインルートは鴨川の東岸です。
20131119 朝のぷらぷら_02ミニ.jpg
北を背にして、南下しております。
右手に川が流れていると思ってください。
 
朝の通勤時、ほぼずっと右を見ているのに
あるエリアだけ左を見ていることに
気付きました。
 
何か面白いことがあるから?
 
いいえ。
 
右に 私の好きなものがない から。
 
 




私が好きなものとは鴨川の鳥です。

例えば
 アオサギ
 コサギ
 カワウ
 マガモ
 オナガガモ
 カルガモ
 ヒドリガモ
 ユリカモメ・・・は、
 
川の中州や草の生い茂った岸辺に近いところにいます。

あるエリアだけ、中洲もなければ、
岸辺に草もなくコンクリートで護岸されているのです。
 
私は気付かぬ内に、そのエリアだけ左側を見ていました。
その結果、そのエリアだけは植物をよく目にしていたのです。
 
もしも・・・、と妄想好きは考えます。
 
右に注意を惹くものがなくなり、
左に目を向けさせ、
そこに 注目させたい植物やレリーフを配置する のが
自治体の思惑だったら、それは何という上手い見せ方だろう、と。
 
 
まったく以て妄想なのですが、デパートやスーパー、美術館以外で
見せ方を考えさせられたのは、ひょっとしたら初めてだったかもしれません。
 
**********
 
私たちが普段何気なく目にしているもの。
それらが、もし、誰かの思惑で そう見せられている とすれば・・・。
 
目に見えるもの全てが見せ方の教材なのかもしれません。
 
―――――――――

▼ 関連URLご案内 ▼
 
自分の見せ方、自己PRについて考えてみましょう!
 
[自己アピールとPR ~たまごっちのグッジョブ引き出し 成長記 CDA編~]
http://alphatec-co.com/blog/2013/08/pr-cda.html
※スタッフブログ 2013年8月29日のエントリー

ページの先頭へ