アウトプット ~歴オタの自学自習~

2013年10月02日

本日のブログ担当:タカラ(読書の秋 満喫中)
 
弊社スタッフブログへのご訪問ありがとうございます。
本日は私、歴史オタク(歴オタ)のタカラが筆を執らせていただきます。
今しばらくお付き合いいただけると幸いです。
――――――――――
 
ブログのネタに困ったら、とりあえず斜め前のデスクを
観察しております。
斜め前に座るのは破天荒に社会人の皮をかぶせた
うちの上司が座っております。
 
※参考URL: 上司が登場した過去のスタッフブログ
 
[転職あるある質問 ~たまごっちのグッジョブ引き出し 成長記 CDA編~]
http://alphatec-co.com/blog/2013/09/-cda-3.html
(2013年9月19日 たまごっち担当) 
 
[上司、面接練習するってよ ~歴オタの自学自習・番外編~]
http://alphatec-co.com/blog/2013/09/post-56.html
(2013年9月26日 タカラ担当)
 
 
自分と考え方や生活習慣が異なる
(同じ地域に住んでいるのに!)
上司を観察していると、新しい発見があるので
気づいたらブログの記事が一本できています。
 
上司よ、破天荒でいてくれてありがとう。
そんなこんなで本日は上司ネタ。
 
――――――――――
 
上司と私の違いの一つに、
本を読むか、読まないかが挙げられます。
 上司はびっくりするくらい本を読まない
 (新聞を読んでいるので活字嫌いではない)
 私は本がかばんに入っていないと落ち着かない
 
上司曰く、本を読む私はインプット上手なんだそうです。
 
ただ、あわせてこう言います。
 「アウトプットは重要やで」と。
 
**********
 
先日、同席したとある商談。
専門的な話題が飛び交うので、事前にアルファテックの
スタッフと専門家の先生とで商談前の打合せを行いました。
(専門家の先生のお話はいつも為になります。)
 
さて、いざ商談本番。
・・・いや~びっくりした。
何がびっくりしたって、上司、商談前打合せで
初めて聞いた話題を使うんだもの。
専門家の先生から教わったこと、すぐ使うんだもの。
・・・正しい使いどころで使っているので、
何の問題もないのだけれど、
いや~相変わらず大変いい度胸でございます。
 
何とまぁアウトプットの速い人でしょうか。
 
――――――――――
 
インプットがなければ
アウトプットできない。
 
けれど、
アウトプットして初めて
きちんとインプットできていたかが
わかることもあります。
 
学生時代に
『授業の内容がわかったかどうかは、
 友達に教えてあげるとよくわかる。
 わかっていないことは説明できないから』 と、
恩師に言われました。
 
これは学校の授業に限りません。
応募書類を作るとき、面接に臨むとき、
まずは作ってみましょう、しゃべってみましょう。
手書きでもいい、鏡の中の自分や家族でもいい。
 
自分のこと(インプット)を
どれだけ簡潔に説明(アウトプット)できるでしょうか?
 
アウトプットできるくらい
自分のことがわかっているでしょうか?
自分の経歴の棚卸しができているでしょうか?
 
私は自分が転職活動をしていたとき、
意外に難しくてびっくりしました。
 
**********
 
上司の言う「アウトプットは大切やで」ということは
学生時代(遠い過去)でも、応募の時(つい最近)でも、
商談の場(現在)でも通用することなのです。
・・・破天荒な上司が言うことが正しい、というのは
ちょっと悔しいものなのですが。
 
  すぐ使うつもりでインプットしたら
  すぐアウトプットできるのかなぁ。
 
入社してようやく丸2ヶ月。
私は今日も頭の構造が違う上司を観察しながら
ブログを書いております。

ページの先頭へ