最近、必要に駆られて広報戦略の勉強をしている訳ですが ~歴オタの自学自習~
2014年03月08日
本日のブログ担当:タカラ
strategy(戦略)を「ストラトギー」と読んでしまう。
司馬遼太郎『花神』を読んで以来、素直に「ストラテジー」と読めません。
こんにちは、歴オタを名乗らせていただいておりますタカラです。
本日もスタッフブログにお越しいただきありがとうございます。
今しばらくお付き合いいただけますと幸いです。
・・・・・・・・・・
さて、タイトルの通り、最近「広報」「広報戦略」の勉強をしております。
まずは “広報とは何か?”から始めているのですが
いや~知らないことがざくざく出てくる出てくる。
普段何気なく遣う言葉をいかに未消化で遣っているかを痛感し
改めて鉢巻をしめ直して臨んでおります。
(女性なので褌は締め直せません。あしからず。)
「広報」と聴くと情報発信を思い浮かべるのですが
公聴会やイベントに付随するアンケートなど
情報収集も含まれるそうです。
また、広報担当は
社内にいながら社外の視点を持って業務に臨む必要もあり
バランス感覚が非常に求められるポジションだそうです。
それは例えば
日本に生まれ育ち、海外渡航経験はなく
ずっと日本に住んでいる私が
外国人の方(日本以外にお住まい)向けに
日本文化を紹介する本を執筆するようなものでしょうか。
う~む、どう考えても難しいポジションです。
この勉強を通じて、はじめて「広報」の英訳を知りました。
Public Relations …だそうです。
(正確には、Public Relationsを和訳したものが「広報」。)
(Baseballと野球と、同じ関係にあります。)
蛇足ですが Public は「公の」、Relations は「関係」です。
ゆる~く訳せば「周りとの関係」ですね。
ご近所さんとの井戸端会議も、授業の合間のおしゃべりも、
SNSを通じた受発信も、考えて見れば
Public Relations なのです。
ところで、英語になおすとピンと来た方、いらっしゃいませんか?
そう、頭文字をとると PR になりますね。
以前、この欄でたまごっちさんが
「自己PRと自己アピールのちがい」について
お話したことがあります。
面接官に「自己PRしてください」と言われて
武勇伝を語るのは自己アピール。
会社が欲しいのは、優秀でかつ自分の組織(周り)の一員として
がんばってくれる人材です。
自己PRの際には、武勇伝アピールに終始せず
研究してきた企業情報や職種についての知識、
人間関係の中で培ったコミュニケーション力など
受信した(そして身に付いた)情報やテクニックも
上手に発信してくださいね。
・・・・・・・・・・
【参考URL】
★たまごっちさんのブログ(2013年8月19日)はこちら
↓ ↓ ↓
[自己アピールとPR ~たまごっちのグッジョブ引き出し 成長記 CDA編~]
http://alphatec-co.com/blog/2013/08/pr-cda.html
最新の記事
-
2015年07月14日
-
2015年07月13日
-
2015年07月10日
-
2015年07月09日
-
2015年07月08日
月別アーカイブ
- 2015年7月(10)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(18)
- 2015年4月(21)
- 2015年3月(22)
- 2015年2月(19)
- 2015年1月(19)
- 2014年12月(19)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(22)
- 2014年9月(20)
- 2014年8月(16)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(21)
- 2014年5月(20)
- 2014年4月(18)
- 2014年3月(30)
- 2014年2月(27)
- 2014年1月(19)
- 2013年12月(10)
- 2013年11月(18)
- 2013年10月(20)
- 2013年9月(17)
- 2013年8月(9)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(16)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(3)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(2)