バードをウォッチングしたら変わった ~歴オタの自学自習~

2013年12月13日

本日のブログ担当:タカラ
 
寒くなったのでたまにサボりつつ
相変わらずうろうろしております。
 
バードウォッチングに参加して以来、
鴨川に群れる鳥たちが気になって仕方ありません。
 
トンビが気になるユリカモメが気になるカワウも気になる。
20131212_05.JPG























カラスやカモやサギは種類まで気になる。
20131212_02.JPG
 























気になるつづきで今朝も又うろうろしていた折、
ふと気づきました。
20131212_01.JPG





















最近上の方ばかり見てるなぁ、と。
 
と申しますのも、小さい頃から私が外に出て見るものと言えば
キノコやら草やら花やら虫やら石やら地面の方に興味が向いていたのです。
 
京都に住んでいる今でこそ神社やお寺を観て回りますが
生まれ故郷はド田舎のため地面ばかりを見ておりました。
 
今朝、群れて朝ごはん中のスズメを見つめながら
久しぶりにフォーカスが植物に向いて気付いたのです。

20131212_04.JPG
 























そういえばバードウォッチングに参加してから
自転車に乗ってもやたらとキョロキョロしてしまいます。
(危ない!)
 
駅でも上を見ているので目的物(待ち合わせのお店や目印の銅像など)を
見落とすようになりましたが、
看板を見過ごすことが減ったため迷子率は改善されました。
(ケガの巧妙!)
 
 
やってみなけりゃわからない、とよく申します。
 
行為(行動)の先にゴールがあって
そこにたどり着けるか否かは
やってみなけりゃわかりません。
 
今回思いました。
 
思いもよらないものが得られるなんて、
やってみなけりゃわからない。
 
カラスやカモやサギの種類がちょっとわかるようになっただけでなく
バードウォッチングで習慣が変わるなんて
 
 
さて、次は何をやってみようかな?
 
----------
 
[おまけURL]
 
予期せぬ偶然をどのようにうまく自分で活かすのか(やってみなけりゃわからない)
[プランドハプンスタンス ~たまごっちのグッジョブ引き出し 成長記 CDA編~]
 http://alphatec-co.com/blog/2013/11/-cda-9.html
 
「きづき」がいっぱいです(何個あるか、数えてみなけりゃわからない)
[弊社ホームページ トップページ]
 http://alphatec-co.com/

ページの先頭へ