名前 ~歴オタの自学自習~
2013年09月30日
本日のブログ担当:タカラ(歴オタ営業中)
本日もスタッフブログへのご訪問ありがとうございます。
今しばらくお付き合いいただけると幸いです。
――――――――――
随分と涼しさが増してまいりました。
一ヶ月前までセミの声を聞いていたのが嘘のように
あちらこちらで秋の虫の音が聞こえてきます。
秋の虫の代表格といえば鈴虫(スズムシ)。
京都でスズムシと言えば有名なのは
他にも秋の虫と関係のあるお寺がございます。
哲学の道に在る 安楽寺 http://anrakuji-kyoto.com/ 、
後鳥羽上皇に愛された
鈴虫姫、松虫姫にまつわる悲しい物語が伝わっております。
姫君方の物語にはここでは触れず、
この二人のお姫様の名前に焦点を当ててみたいと思います。
――――――――――
その昔、まだ私がピチピチの女子高生・・・
すみません、嘘です、若干くたびれた女子高生だった頃、
古典の時間に資料集を覗いてびっくりしました。
なんと、昔は
今のスズムシが マツムシ
今のマツムシが スズムシ と呼ばれていたそうです。
まったく違う名前ならともかく
逆転しているというのが面白くて記憶に残りました。
一説には
はじめは今の呼び方、途中で逆転して、再び逆転して
今に至るとも言われているそうです。
後鳥羽上皇の時代は
どちらがどちらで呼ばれていたのでしょうか。
**********
求職者の方とお話させていただく時、
わからない言葉、難しい言葉によく出会います。
時折
「今ではこういう言い方しないかもしれないけれど・・・」
「これはうちの会社でしか遣ってない言葉かもしれないけれど・・・」と
前置きをしてお話される方がいらっしゃいます。
別の言葉に置き換えると
『あ、ニュースで聞いたことがあります!』と私にもわかることがあり
そこからお話が弾むこともありました。
応募書類に限りませんが、どんな文章も
人に伝えるときは わかりやすい・見やすい のが一番でございます。
応募が決まったら「急いで書類作らなくちゃ!」と
焦られるかと思いますが、
一度別の方に見ていただくのが良いかと存じます。
もしかすると、通じづらい言葉が混じっているかもしれません。
**********
もし時を越えて松虫姫、鈴虫姫とお話できたなら
今鳴いている虫の名前がきちんと伝わるでしょうか。
歴オタは時にそんな妄想で秋の夜長を過ごしてしまいます。
朝夕の寒暖差が大きくなってまいりました。
皆様どうぞご自愛くださいませ。
――――――――――
★応募書類について、こちらもあわせてご覧ください♪
[転職あるある質問 ~たまごっちのグッジョブ引き出し 成長記 CDA編~]
※弊社スタッフブログ 2013年9月19日記事
★安楽寺は 『鹿ケ谷かぼちゃ供養』 でも有名です
[鹿ケ谷かぼちゃ - 京野菜かね正ホームページより]
※リノレン酸(成人病予防)が普通のかぼちゃの7倍!
最新の記事
-
2015年07月14日
-
2015年07月13日
-
2015年07月10日
-
2015年07月09日
-
2015年07月08日
月別アーカイブ
- 2015年7月(10)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(18)
- 2015年4月(21)
- 2015年3月(22)
- 2015年2月(19)
- 2015年1月(19)
- 2014年12月(19)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(22)
- 2014年9月(20)
- 2014年8月(16)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(21)
- 2014年5月(20)
- 2014年4月(18)
- 2014年3月(30)
- 2014年2月(27)
- 2014年1月(19)
- 2013年12月(10)
- 2013年11月(18)
- 2013年10月(20)
- 2013年9月(17)
- 2013年8月(9)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(16)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(3)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(2)