暑気払い

2014年09月08日

本日の担当:ニカちゃん

 

皆さんこんにちは。

今回は、暑気払いについて調べてみました。

毎年7月から8月には暑気払いのお誘いが増えてきます。

 

 

〔暑い夏に冷たい食べ物や体を冷やす効果のある食品、同じく体を

冷やす効能がある漢方や薬などで、体に溜まった熱気を取り除こうと

すること。「暑さをうち払う」という意味です。

 

現代においては冷えた清涼飲料水やビールが思いうかばれるが、

漢方などの考え方に基づき「体を冷やす効果のあるもの」を摂るものであり、

冷たいものとは限らない。

 

単に夏場の暑さやストレスを発散する名目としての宴会、飲み会を指すことも

多くなった。東北地域では、かき氷を食べたり、そうめんを食べたりする事も表す。〕

 

                           ウィキペディア参照

 

 

恥ずかしながら私も、宴会、飲み会の意味で使っていました。(反省)

普段何気なく使っている言葉も実際調べてみると本来の意味であったり

その言葉が生まれた背景を知ると日本語の奥の深さを感じます。

東北地方に住みながら、かき氷、そうめんの下りは全く知りませんでした。

 

宴会の暑気払いではありますが、今年は5宴会のお誘いいただき残念ながら

1つをお断りしてしまいましたが、夏と暑気払いを満喫させていただきました。

 

今年の夏は、気温差が大きく体調を崩されてる方も多いと聞いております。

皆様もどうかお体をご自愛して下さい。

ページの先頭へ