STAP細胞のニュースから ~あくまで感想です~
2014年05月07日
本日のブログ:たかた
またまた続いてSTAP騒動について。
先日のニュースによると、
理化学研究所の調査委員長を務める石井俊輔・理研上席研究員らが
執筆した論文に遺伝子を調べる実験結果の画像の一部を入れ替えた
改ざんの疑惑が出ているのですと。
石井氏曰く。
「オリジナルのデータがあり、不正な改竄ではない」
だそうです。
これって主語が小保方さんから変わっているだけで、
問題は全く同じではないかと。
また「小保方氏のケースとは異なる」という理由も述べられて
いました。
実験写真をいじる行為は当時は不正とはみなされておらず数多く
行われており、数年前に初めて厳正化された。
厳正化する前の行為であるので不正ではない、のだそうです。
偉い先生の言葉はまことに「理」に適ったものだと思います。
しかしその「理」に待ったといいたい。
そもそもその行為に何も問題がなければ厳正化する必要などないはず。
実験写真をいじるのはよくない行為であるからこそ厳正化されたので
はないのか。
小保方さんの代理人の三木弁護士も、
改ざんや捏造のしっかりした定義を理化学研究所は提示するべきだ。
今回の調査報告が通れば、かなりの論文が”不正”の適用を免れないと言っています。
今回の理研の調査が如何に不毛であるかを如実に表している出来事でした。
最新の記事
-
2015年07月14日
-
2015年07月13日
-
2015年07月10日
-
2015年07月09日
-
2015年07月08日
月別アーカイブ
- 2015年7月(10)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(18)
- 2015年4月(21)
- 2015年3月(22)
- 2015年2月(19)
- 2015年1月(19)
- 2014年12月(19)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(22)
- 2014年9月(20)
- 2014年8月(16)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(21)
- 2014年5月(20)
- 2014年4月(18)
- 2014年3月(30)
- 2014年2月(27)
- 2014年1月(19)
- 2013年12月(10)
- 2013年11月(18)
- 2013年10月(20)
- 2013年9月(17)
- 2013年8月(9)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(16)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(3)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(2)