さるすべりゾクゾク ~歴オタの自学自習~
2014年04月18日
本日の担当:タカラ
ユキヤナギ、レンギョウ、スミレ、ホトケノザ、
ナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
京都は、桜シーズンが終わりつつあり、観光の方も少し落ち着きました。
「花は盛りを月は隈なきをのみ
見るものかは」ではありませんが
シーズンではない京都の桜を見られるのは、ある意味住んでいる者の特権です。
花から葉に移ろう桜を、先に緑に芽吹いた柳が
少しお兄さんの顔をして先導してるように見えるのも
また趣深い季節です。
ええ、まあ、そんなことばかり考えながら通勤するので
バスや電車を降りそびれそうになること多々でございますよ。
こんにちは、他のアルファテックブロガーに比べて
毎回記事が長いタカラです。
いつも画面スクロールのお手間をおとりしております。
本日も、くるくるスクロールしながら
お付き合いいただけますと幸いです。
==*==*==*==*==*==
さて、自宅の近所のお屋敷は、
もう少し経てばハナミズキ、
それから少し経つとサルスベリが
花を咲かせます。
白いサルスベリ、紅いサルスベリ、
どちらも植えてらっしゃいます。
私はサルスベリを見ると背筋がゾクゾクします。
ふいにセクシーな人に出会ったような、そんなゾクゾク感です。
どうして自分がそんな風に思うのか、心当たりもございます。
梨木香歩『家守綺譚(いえもりきたん)』のサルスベリの章が
強烈に印象に残ったからです。
内容はここには記しませぬが、
恋するサルスベリと書生さん、とだけ
書きつけておきまする。
何年も前に読んだのに、サルスベリを見るたびに
花だろうが葉だろうが幹だろうが見るたびに
私はゾクゾクするのです。
ファンタジーであれエッセイであれ
日本が舞台であれ海外であれ
主人公が大人であれ子供であれ男であれ女であれ
ゾクゾク くらくら 哀しい ステキ
もう止めてあげて 私もそこに行きたい それに触りたい
一緒にそれを見てみたい …etc.
ただのインクと紙なのに、活字は斯くも心を揺さぶります。
文字の力は畏ろしい。
==*==*==*==*==*==
私どもがよく目にする文字といえば
履歴書や職務経歴書と呼ばれるもので
最近はパソコンで作成される方が多くなって参りました。
以前は「丁寧に書かないと、採用担当にはすぐバレる」と
言われたものですが、少なくとも字の上手下手は見えなくなりました。
しかし、不思議なことに、それでも丁寧にお書きか否かがわかります。
採用担当ではない、私でも分かることがあるんです。
それは
言葉の重複とか(「しかし」が連続3回も出てきて文意が不明になってる)
和暦と西暦がごちゃごちゃとか
(一書類にそれぞれ2~3回ずつ出てきたときはまいった)
そういうところに見え隠れします。
多分、見直しをしていないんだろうな、という背景が透けて見えるのです。
シャーマンの言霊
魔法使いの呪文
ラブレターの愛のフレーズ
時に新聞の小さな記事に
時にフリーペーパーの広告に
ただの言葉にこれだけ心揺さぶられる私たちです。
きっと上記のものは練りに練られて
口から、紙面から、発されています。
さて、あなたの応募書類は、さあ、練られていますか?
最新の記事
-
2015年07月14日
-
2015年07月13日
-
2015年07月10日
-
2015年07月09日
-
2015年07月08日
月別アーカイブ
- 2015年7月(10)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(18)
- 2015年4月(21)
- 2015年3月(22)
- 2015年2月(19)
- 2015年1月(19)
- 2014年12月(19)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(22)
- 2014年9月(20)
- 2014年8月(16)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(21)
- 2014年5月(20)
- 2014年4月(18)
- 2014年3月(30)
- 2014年2月(27)
- 2014年1月(19)
- 2013年12月(10)
- 2013年11月(18)
- 2013年10月(20)
- 2013年9月(17)
- 2013年8月(9)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(16)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(3)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(2)