消費増税前、都会での節約について 元・田舎娘が本気出して考えて見た
2014年03月22日
本日のブログ担当:タカラ
仕事帰り、ついコンビニで「ご褒美」を買っていませんか?
気付くと、毎日「ご褒美」を買っていませんか?
私も昔はそうでした。しかし、今はすっぱり止めることができました!
今日は特別にその方法をご案内いたします★
…と、いきなり人材紹介会社と思われぬ書き出しで失礼いたしました。
弊社スタッフブログにご訪問いただきまことにありがとうございます。
本日は、山口で生まれ18まで育った元・田舎娘のタカラが
都会で暮らす中で編みだした節約法について書かせていただきます。
お時間許す限りご覧いただき、微笑・苦笑・嘲笑・爆笑、
少しでも笑っていただけましたら幸いです。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
さて、現在住んでいる京都の物価が
べらぼうに高い訳ではないと思いますが、
私が生まれ育った山口県に比べると
やっぱり「高いなぁ」と感じます。
特に、大好きな生鮮食品コーナーで。
また、誘惑する店舗も多くて大変です。
そこで私が編みだした節約法は!!!
山口県で暮らしてるつもりで、生活する …です!!!!!
「山口県生まれでなきゃできないじゃん」と少し白けたそこの貴方様、
これは誰でもできるんですよ!
今でこそ生まれ故郷・山口県にローソン、セブンイレブン、ファミリーマートが
増えましたが、私が高校生の頃は、少なくとも市内や近隣市に
ファミリーマートがありませんでした。
ローソンは自転車5分、セブンイレブンは自転車10分。
本屋は駅前のみ。自転車で30分。
お茶がしたければ、ミスタードーナツもしくはマクドナルド。
と、思いきや、気付いたらマクドナルドが撤退してミスドしか選択できない。
ちなみに、隣のもっと田舎町の子は、
「タカラちゃん!ローソンができたよ!24時間の!」 と
朝学(あさがく)タイムの前にビッグニュースを持って飛び込んできました。
こんな生まれ故郷だったので、そもそも買い物する場所がなく
寄り道のしようもありませんでした。
高校生なのでそんなにお金も持っていません。
大学進学を機に京都に出てきましたが、お金はともかく
コンビニ、銀行(大手都市銀行)、百貨店が
「行ける距離にある」ことに大きな衝撃を受けました。
京都は、便利ではあるけれど、欲を刺激されて仕方がない。
山口は、不便ではあるけれど、お金を遣う場所もないから自然と節約。
そんなこんなで、私はある時を境に、節約のため
『ここは山口ごっこ』を始めるようにしました。
(例)
コンビニの前を通り過ぎる時
「さっき駅前にロッテリアがあった。まだ5分しか歩いていない。
ロッテリアのこんな近くにコンビニがある筈がない。このコンビニは幻覚だ」と、通り過ぎる。
※私の学区内では、コンビニやファストフード店がかたまって建っていることがなかった。
「このコンビニは幻覚だ」はちょっとやり過ぎですが、やっている内に
たのしくなってきます。
田舎に住んだことのない方は、心の中に、コンビニやファストフード店のない
『貴方だけの田舎』を構築して臨まれるとよいでしょう。
夏休みになったら、都会で暮らしているもう一人の貴方が帰省してくる
妄想もおたのしみいただけます。
さぁ、Let’s 田舎ぐらし妄想。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
節約しないといけない、と考えるとしんどくなりますが
「ごっこ遊び」に置き換えると途端にたのしくなるので不思議です。
よく「まだ五千円も持ってる」と「もう五千円しかない」の違いで
同じ五千円の見方が変わる(リフレーミング)と言います。
消費税が増える事で冷え込む消費者心理を
企業側は、「見方を変えさせて、買ってもらおう」と
心理戦を仕掛けてくることでしょう。
さて、今度はどんな『ごっこ遊び』でたのしもうか。
今から少し考えています。(呑気かしら?)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ところで、書き終えて思ったのですが、私はいつも私ごとしか
書いておりませんでしたね。
改めてお断り申し上げるまでもなく、いつも、そして本日も大変失礼いたしました。
私以外の執筆人はもう少し真面目に書いております(笑)
折角こちらの記事にお立ち寄りいただけましたので
お時間の許す限り、弊社スタッフブログを
お楽しみいただければと存じます。
最新の記事
-
2015年07月14日
-
2015年07月13日
-
2015年07月10日
-
2015年07月09日
-
2015年07月08日
月別アーカイブ
- 2015年7月(10)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(18)
- 2015年4月(21)
- 2015年3月(22)
- 2015年2月(19)
- 2015年1月(19)
- 2014年12月(19)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(22)
- 2014年9月(20)
- 2014年8月(16)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(21)
- 2014年5月(20)
- 2014年4月(18)
- 2014年3月(30)
- 2014年2月(27)
- 2014年1月(19)
- 2013年12月(10)
- 2013年11月(18)
- 2013年10月(20)
- 2013年9月(17)
- 2013年8月(9)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(16)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(3)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(2)