KY活動

2014年03月27日

本日のブログ担当:タカラ

 

KY活動。

【空気(K)読めない(Y)】活動ではありません。

危険予知活動、の略称です。


そんなの知っているよ!と思われた方、いませんか?

KY活動を知っている貴方様、
就職活動の落とし穴にはまっていませんか?

==========

先日、とあるご利用者様の職務経歴書で出会った
  『KY活動』という言葉
お恥ずかしながら私はまったく知りませんでした。

その方の会社や業界では
日常会話で通用する用語だそうです。

きっと業界内では知らないと恥ずかしい言葉なんでしょうね。
私も求人をご案内するものとしてお恥ずかしい限りです・・・。


しかし! ここで私は! 恥をさらしても!
声を大にして! お伝えしたいことがございます!!!


「『KY活動』が通じない人もいるんだ~~」


・・・何で恥の上塗りをしてるんだ、と思われるかもしれませんが
異業種へのキャリアチェンジを検討されている方が
業界内用語で書かれた応募書類を何度か目にしているから
つい申し上げたくなります。

また、同じ業界で転職される場合も社内用語と知らずに
職務経歴書に記載された方がいらっしゃいました。

私の周りにも
キャリア・カウンセラーを
 「CO」と略す人 ←カウンセラーの略。いちばんよく目にする。
 「CA」と略す人 ←キャリアの先頭。過去2~3人出会った。

ハローワークを
 「HW」と略す人
 「ハロワ」と略す人

ちょっとしたことですがバラエティに富んでおり
伝言メモの途中で「?」が飛び交います。


略称がわからないと、相手は調べる一手間がかかります。
たくさんの応募書類をさばかれる採用担当の方にとって
それはご負担にしかなりません。
(勉強にもなるかもしれませんが・・・。)


あなたの当たり前は、書類の読み手にとっても『当たり前』ですか?
自分ではわからない危険が潜んでいるかもしれません。

一度、他の方に目を通してもらってくださいね。

ページの先頭へ