前後表裏とは何か、蕭何(しょうか)に問いたい ~歴オタの自学自習~
2013年11月12日
本日のブログ担当:タカラ
弊社スタッフブログへのご訪問ありがとうございます。
今しばらくお付き合いいただけると幸いです。
本日は、中国の歴史からあの人をチョイス♪
――――――――――
蕭何。
読み「しょうか」。
人名です。
歴史小説(中国もの)が好きな方は
ピンとくるかもしれません。
劉邦(漢王朝の始祖)を支えた名臣の一人です。
文官なので、戦場で戦う武官のような派手さはありませんが
彼なくしては劉邦は天下を制しえなかったと言われています。
私の好きな名臣の一人です。
彼が兵站(へいたん)を途切れさせなかったから
彼が劉邦のバックを支え続けたから
劉邦はちゃらんぽらん(失礼!)な面を持ちながらも
皇帝まで上り詰めることができました。
重要な折衝も行いましたが、
今の言葉で言う「バックオフィス」や「バックヤード」で
輝きを放った人材です。
淡々と、淡々と。
重要なことも些細なことも。
蕭何を思うと 『鄙事多能(ひじたのう)』 という言葉が
自然と思い浮かびます。
――――――――――
考えてみれば前後表裏とは何を以て
そう言うのでしょうか。
『表舞台』 『最前線』あるいは
『裏方』 『バックヤード』 『縁の下の力持ち』 という言葉。
あるいは
「自分は今まで裏方だったから表の仕事は・・・」
「目立たない裏方よりバリバリ表に出て働きたいです」と仰る
求職者の方々。(新卒の学生さんも含め。)
その言葉を遣うとき、遣い手が前後表裏を判断する
基準は何なのでしょうか。
表舞台(戦国の世で言う武官)がいて
裏方(蕭何のような文官)がいます。
背中があるからお腹があり
裏があるから表があります。
お互い無しではありえない存在です。
お互いがあって、初めて成り立ちます。
働く方が
「ここが【自分の】表舞台」と思えるような
表裏のない転職サポートをさせていただければ、
そのためにどうすればよいか、
薄っぺらな頭で考える毎日です。
最新の記事
-
2015年07月14日
-
2015年07月13日
-
2015年07月10日
-
2015年07月09日
-
2015年07月08日
月別アーカイブ
- 2015年7月(10)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(18)
- 2015年4月(21)
- 2015年3月(22)
- 2015年2月(19)
- 2015年1月(19)
- 2014年12月(19)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(22)
- 2014年9月(20)
- 2014年8月(16)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(21)
- 2014年5月(20)
- 2014年4月(18)
- 2014年3月(30)
- 2014年2月(27)
- 2014年1月(19)
- 2013年12月(10)
- 2013年11月(18)
- 2013年10月(20)
- 2013年9月(17)
- 2013年8月(9)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(16)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(3)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(2)