社内ニート

2013年04月05日

 

みなさん、『社内ニート』って知っていますか?

 

労働も職業訓練もしない(できない)非労働者をニートと呼ぶのに対し、

社員としてその企業に在籍しながら、十分な仕事も与えられず、

机に座って終日暇をつぶしている人を『社内ニート』と呼ぶそうです。

その社内ニートと呼ばれる人が近年増えているといいます。

特に若手の層で多いのです。

 

上の説明を見ると、「それって、ただサボっているだけじゃないの!」と、

思う方が多いかもしれません。

 

実はそれは間違った認識なんです!

社内ニートになってしまう一番の要因は、社内ニート本人ではなく企業側にあるんです。

不景気で企業の業績が低迷し、

生産活動が縮小して仕事が減り、人が余ってしまっているのも要因の一つです。

しかし一番の要因は業績の低迷から以前のように職場で育成する余裕がなくなり、

意欲の高い若手社員でも放置され、業務に必要な能力が身に付かず、

結果として社内ニートになってしまうケースが多いみたいです。

 

能力が身に付かず、仕事が出来ない→仕事を任せられない→能力が身に付かず、仕事が出来ない 。

この負のスパイラルから抜けられない人・企業が増えてきています。

 

いかに教育が大事か!

もちろんどのような人材を採用するかも大事ですが、

その後の教育・職場環境でその人の成長に大きく影響します。

 

よく言われる事ですが、

育成にかかる費用・時間をコストと考えず、

投資と考えなくてはならないですね!

ページの先頭へ