ベトナム派遣導入事例
電気機器製造 A社様(規模:200名)
ベトナム派遣導入前の課題
作業員の高齢化に伴い、即戦力となる若い世代の採用ができないこと
ベトナム派遣導入の決め手
・20~30代の若い年齢層をコンスタントに採用できる
・大学や専門学校で業務に関連する知識を学んでおり、即戦力になり得る人材に期待
・日本人派遣スタッフの高齢化が進んでいるため
ベトナムスタッフが現在担当している仕事内容
プレス設備メンテナンス、金型調整
受託開発部品の製造・加工 B社様(規模:327名)
ベトナム派遣導入前の課題
受託開発・製造事業部門のNC、MCオペレーターを日本人派遣で採用していましたが、我々の求める作業レベルが高いため、スキルの習得に時間がかかっていました。
ベトナム派遣導入の決め手
大学で機械工学や電気工学の知識を習得し、NC、MC加工の経験があったこと。
ベトナム人の技術者を採用することで、スキル習得にかかる時間を短縮し、尚且つ品質を確保できることです。
ベトナムスタッフが現在担当している仕事内容
NC研磨機の操作、部品のセッティング、機械の調整など。
電子部品製造 C社様(規模:140名)
ベトナム派遣導入前の課題
生産の増産に対して新たな人材採用が見込めない。そもそも地域柄若い人材が少なく、定着率にも悩んでいました。
ベトナム派遣導入の決め手
海外人材の雇用に関する経験値(在留申請や住居問題など)がなく導入に躊躇しておりましたが、派遣採用ということで難易度も下がり、導入へと踏み切ることができました。
ベトナムスタッフが現在担当している仕事内容
材料加工全般。最近では、改善施策・活動にも参加しています。
電子機器製造 D社様(規模:147名 ※派遣含まない)
ベトナム派遣導入前の課題
派遣スタッフの採用人数が減少。採用できたとしても辞めてしまい、定着しないことが課題でした。
ベトナム派遣導入の決め手
11時間勤務が可能なこと(3班2直)やベトナム派遣についての話を聞き、定着化が期待できるイメージを持つことができました。
ベトナムスタッフが現在担当している仕事内容
生産設備のオペレーター。近い将来には簡単なメンテナンス業務も任せたいと考えています。
派遣に関するお問い合わせはこちら